鯛釣り草の白です、赤は遅れています(^O^)
切り絵【花など】 連投すみません(^^♪
翁草&クリーム色のカタクリの花
クリーム色のカタクリの花 咲きました(^O^)
アスパラ&三つ葉を収穫(^O^)
我が家の枝垂桜&ハナズオウの蕾が開花
アスパラ が ニョキニョキ
地元河川外来水中植物の駆除を行いました。
今年もグリーンカーテン準備(昨日)実施しました(*^^)v
ルナリア(合田草)開花&オーブリエチア満開に(^O^)
我が家のカタクリの茎が成長中
「踏んばれにっぽん!」
切り絵講座 第二弾 【月の砂漠】
花壇のニラバナ&ネモフィラが満開に(^O^)
移動自粛で 始めてみませんか切り絵(^O^)
移動自粛で 始めてみませんか切り絵(^O^)
☆ 切り絵講座ネットで始めちゃいます。
準備頂く物の説明
①デザインカッターナイフ
100均でも売っています。& 替刃。
お勧めはオルファのデザインカッターナイフ
ホームセンターなどで1,000円程度。
②カッターマット
テーブルを傷つけないようにする為の下敷き。
こちらも100均で売っています。
作品が大きくなったら、文具店にて大きなサイズも。
③ハサミとマスキングテープ
マスキングテープは下書きと色画用紙を止める役割に。
④色画用紙
プロになると柿渋を使ったものを使うようですが
私は100均でB4サイズで10~8枚100円にて購入。
様々な色が有りますよ。主に黒。
⑤スプレー糊
ホームセンターにて購入。
55番(貼っても剥がし易い)は主に使用。
77番(剥がれにくい強力)1本1,600円位。
⑥板目台紙
100均にて仕入れています。
これは作品を最終的に貼るものです。
⑦ラインマーカー
主にピンク色
こちらは作品の下書きが離れている場合のつなぎ役割。
⑧額
こちらも、とりあえず100均でどうでしょう。
欲が出てきましたら、画材店にて仕入れましょう(^O^)
さて、手始めの説明です。
下書きを白い紙に鉛筆で描きましょう。
続いてその下書きをサインペンでなぞって太くします。
出来上がったら、一回り大きな色画用紙を用意。
下絵を上にして色画用紙(主に黒色)を下にして
四隅をマスキングテープで固定しましょう。
これからが作業開始ですが、カッターマットをテーブルの上に敷き
作品の中央からデザインカッターナイフで切っていきます。
作品を回転させながら、添えている指をくれぐれも切らないように
注意しながら、作業をすすめましょう。
添えて押さえている指は時に、爪で押さえることも...
全て切り終えたのち、輪郭を切って、切る作業は終わりです。
続いて、風の無い無風な天候を見計らって、古新聞に
作品を裏返し、スプレー糊を適当な距離をおいて吹き付けます。
前もってテーブルの上に準備しておいた板目台紙に
糊を吹き付けた作品を貼り付けましょう。
(モノクロ作品はこれで終了、色付の場合は
糊付けした状態の時に裏から、それぞれの色を裏にパーツ別に
貼り付けていきましょう。別の方法としては、絵の具や色鉛筆で
上から色付しても良いでしょう。)
落款やサインをした後に、額のサイズに大きさをカット
額入れして完成です(*^^)v
根気のいる作業ですが、初めは簡単な作品から始めて
欲が出てきたら、細かい作品にも挑戦してみて下さい。
一連の説明は終わりですが、時々 簡単な作品を
オリジナルでアップしてみたいと思っています。
新型コロナウイルスの影響で自宅待機の時間が増えたら
気分転換で切り絵に挑戦してみて下さいね(*^^*)
今回は 【カタクリの花】
(この作品の色付は作品の上から水彩絵の具で色付したものです。
額入れも左右の大きさが有っていませんので悪しからず。)







☆ 切り絵講座ネットで始めちゃいます。
準備頂く物の説明
①デザインカッターナイフ
100均でも売っています。& 替刃。
お勧めはオルファのデザインカッターナイフ
ホームセンターなどで1,000円程度。
②カッターマット
テーブルを傷つけないようにする為の下敷き。
こちらも100均で売っています。
作品が大きくなったら、文具店にて大きなサイズも。
③ハサミとマスキングテープ
マスキングテープは下書きと色画用紙を止める役割に。
④色画用紙
プロになると柿渋を使ったものを使うようですが
私は100均でB4サイズで10~8枚100円にて購入。
様々な色が有りますよ。主に黒。
⑤スプレー糊
ホームセンターにて購入。
55番(貼っても剥がし易い)は主に使用。
77番(剥がれにくい強力)1本1,600円位。
⑥板目台紙
100均にて仕入れています。
これは作品を最終的に貼るものです。
⑦ラインマーカー
主にピンク色
こちらは作品の下書きが離れている場合のつなぎ役割。
⑧額
こちらも、とりあえず100均でどうでしょう。
欲が出てきましたら、画材店にて仕入れましょう(^O^)
さて、手始めの説明です。
下書きを白い紙に鉛筆で描きましょう。
続いてその下書きをサインペンでなぞって太くします。
出来上がったら、一回り大きな色画用紙を用意。
下絵を上にして色画用紙(主に黒色)を下にして
四隅をマスキングテープで固定しましょう。
これからが作業開始ですが、カッターマットをテーブルの上に敷き
作品の中央からデザインカッターナイフで切っていきます。
作品を回転させながら、添えている指をくれぐれも切らないように
注意しながら、作業をすすめましょう。
添えて押さえている指は時に、爪で押さえることも...
全て切り終えたのち、輪郭を切って、切る作業は終わりです。
続いて、風の無い無風な天候を見計らって、古新聞に
作品を裏返し、スプレー糊を適当な距離をおいて吹き付けます。
前もってテーブルの上に準備しておいた板目台紙に
糊を吹き付けた作品を貼り付けましょう。
(モノクロ作品はこれで終了、色付の場合は
糊付けした状態の時に裏から、それぞれの色を裏にパーツ別に
貼り付けていきましょう。別の方法としては、絵の具や色鉛筆で
上から色付しても良いでしょう。)
落款やサインをした後に、額のサイズに大きさをカット
額入れして完成です(*^^)v
根気のいる作業ですが、初めは簡単な作品から始めて
欲が出てきたら、細かい作品にも挑戦してみて下さい。
一連の説明は終わりですが、時々 簡単な作品を
オリジナルでアップしてみたいと思っています。
新型コロナウイルスの影響で自宅待機の時間が増えたら
気分転換で切り絵に挑戦してみて下さいね(*^^*)
今回は 【カタクリの花】
(この作品の色付は作品の上から水彩絵の具で色付したものです。
額入れも左右の大きさが有っていませんので悪しからず。)







タカクリの花と切り絵
タカクリの花と切り絵
☆ おはようございます(^^♪
今朝の気温0.7℃の松本市だよ。
お天気は夕方から明日にかけて雨の予報です。
昨日の午後は新島々駅の北東の上海渡地籍に
カタクリの花を見に行って来ました(^O^)
数年前までは地元の団体が群生地の整備を
毎年行ってくださっておりましたが、高齢化が進み
以後、個々の整備となってしまっているそうです。
カタクリ祭りもなくなってしまっています...
桜の咲く時期の午後でないと花は開いてくれません。
山の傾斜地の半日蔭を好むようです(*^^)v
帰りにはこの地区に十数匹の野生の猿も見掛けましたよ。
昨日、政府は新型コロナウイルスの対象地域を全国に
広げる発表が行われましたね。期間は5月連休明けまで。
今日も明るく前向きにガンバだね(*^^)v





☆ おはようございます(^^♪
今朝の気温0.7℃の松本市だよ。
お天気は夕方から明日にかけて雨の予報です。
昨日の午後は新島々駅の北東の上海渡地籍に
カタクリの花を見に行って来ました(^O^)
数年前までは地元の団体が群生地の整備を
毎年行ってくださっておりましたが、高齢化が進み
以後、個々の整備となってしまっているそうです。
カタクリ祭りもなくなってしまっています...
桜の咲く時期の午後でないと花は開いてくれません。
山の傾斜地の半日蔭を好むようです(*^^)v
帰りにはこの地区に十数匹の野生の猿も見掛けましたよ。
昨日、政府は新型コロナウイルスの対象地域を全国に
広げる発表が行われましたね。期間は5月連休明けまで。
今日も明るく前向きにガンバだね(*^^)v





今が盛りの桜です(^O^)
切り絵『予防なり 花見は1人 愛でるかな』
木蓮は開花しました(^O^) 柴木蓮はまだです(^^♪
画像でお花見会🌸いかがでしょうか(*^^)v
画像でお花見会🌸いかがでしょうか(*^^)v
☆ 今晩は、お疲れ様です(^^♪
松本は夕方になっても雨が降っています。
昨日の昼近くに、今日の荒れ模様な天気を予測して
自宅周辺の気になる桜の樹を見に出掛けました(^O^)
連日新型コロナウイルスの暗い話題ばかりですが
画像から信州松本に住んでる青木さん家(ち)の
周辺 桜の お花見を今夜は楽しんで下さいませ(^^♪
① 安曇野方面へ農業用水を一級河川奈良井川の
島立地籍、松本電鉄上高地線陸橋の南側から
取水して用水を送っている水路で、我が島内地区
児童館東の桜並木。
② 島内児童館の西側に隣接している島内保育園の桜。
先日、年長組さん50名がジャガイモを畑に植えに
来てくれました。
③ JR東日本大糸線、島内駅の東側、松本市音楽文化ホールの
桜。
④ 一級河川奈良井川、島内新橋堤防道路沿いの桜並木。
今年の桜は新型コロナウイルスの影響でお花見も自粛となって
寂しい限りですが、元気で生きていれば、きっとつぎの季節に期待して
前向きに生活したいものですネ(^O^)







☆ 今晩は、お疲れ様です(^^♪
松本は夕方になっても雨が降っています。
昨日の昼近くに、今日の荒れ模様な天気を予測して
自宅周辺の気になる桜の樹を見に出掛けました(^O^)
連日新型コロナウイルスの暗い話題ばかりですが
画像から信州松本に住んでる青木さん家(ち)の
周辺 桜の お花見を今夜は楽しんで下さいませ(^^♪
① 安曇野方面へ農業用水を一級河川奈良井川の
島立地籍、松本電鉄上高地線陸橋の南側から
取水して用水を送っている水路で、我が島内地区
児童館東の桜並木。
② 島内児童館の西側に隣接している島内保育園の桜。
先日、年長組さん50名がジャガイモを畑に植えに
来てくれました。
③ JR東日本大糸線、島内駅の東側、松本市音楽文化ホールの
桜。
④ 一級河川奈良井川、島内新橋堤防道路沿いの桜並木。
今年の桜は新型コロナウイルスの影響でお花見も自粛となって
寂しい限りですが、元気で生きていれば、きっとつぎの季節に期待して
前向きに生活したいものですネ(^O^)







チューリップやセラスチュームも開花し始めました(^O^)
『踏んばれ にっぽん !』新コロに負けないで!!
『踏んばれ にっぽん !』新コロに負けないで!!
2011 東日本大震災で ブログ仲間が集まって
北安曇郡池田町を拠点に
私の切り絵(池田町の大地にシッカリと根を下ろす大カエデ)と、
四国の元カツオ漁師さんの書のコラボで
1つのチャリティTシャツを製作して手弁当で販売して
材料費と印刷費以外の収益金を被災地に義捐金として
贈った体験が思い起こされます。
当時、地元町会の防災部の長に任命されて
松本市の危機管理課 防災連合会さんの企画で
年間の防災リーダー養成講座にも参加させて頂き
その講習修了証も頂くことが出来ました。
マスクの必要性も学習して、訳ありマスクも購入して有り
東日本大震災には、長野県松本市合同庁舎へ
【踏んばる会】事務局長さんと2人で備蓄マスクを寄付した
ことも思い出されます(*^^)v
今年、世界的猛威の新型コロナウイルスに負けないで
『踏んばれ にっぽん!』
(*^^)v



2011 東日本大震災で ブログ仲間が集まって
北安曇郡池田町を拠点に
私の切り絵(池田町の大地にシッカリと根を下ろす大カエデ)と、
四国の元カツオ漁師さんの書のコラボで
1つのチャリティTシャツを製作して手弁当で販売して
材料費と印刷費以外の収益金を被災地に義捐金として
贈った体験が思い起こされます。
当時、地元町会の防災部の長に任命されて
松本市の危機管理課 防災連合会さんの企画で
年間の防災リーダー養成講座にも参加させて頂き
その講習修了証も頂くことが出来ました。
マスクの必要性も学習して、訳ありマスクも購入して有り
東日本大震災には、長野県松本市合同庁舎へ
【踏んばる会】事務局長さんと2人で備蓄マスクを寄付した
ことも思い出されます(*^^)v
今年、世界的猛威の新型コロナウイルスに負けないで
『踏んばれ にっぽん!』
(*^^)v


