移動自粛で 始めてみませんか切り絵(^O^)
移動自粛で 始めてみませんか切り絵(^O^)
☆ 切り絵講座ネットで始めちゃいます。
準備頂く物の説明
①デザインカッターナイフ
100均でも売っています。& 替刃。
お勧めはオルファのデザインカッターナイフ
ホームセンターなどで1,000円程度。
②カッターマット
テーブルを傷つけないようにする為の下敷き。
こちらも100均で売っています。
作品が大きくなったら、文具店にて大きなサイズも。
③ハサミとマスキングテープ
マスキングテープは下書きと色画用紙を止める役割に。
④色画用紙
プロになると柿渋を使ったものを使うようですが
私は100均でB4サイズで10~8枚100円にて購入。
様々な色が有りますよ。主に黒。
⑤スプレー糊
ホームセンターにて購入。
55番(貼っても剥がし易い)は主に使用。
77番(剥がれにくい強力)1本1,600円位。
⑥板目台紙
100均にて仕入れています。
これは作品を最終的に貼るものです。
⑦ラインマーカー
主にピンク色
こちらは作品の下書きが離れている場合のつなぎ役割。
⑧額
こちらも、とりあえず100均でどうでしょう。
欲が出てきましたら、画材店にて仕入れましょう(^O^)
さて、手始めの説明です。
下書きを白い紙に鉛筆で描きましょう。
続いてその下書きをサインペンでなぞって太くします。
出来上がったら、一回り大きな色画用紙を用意。
下絵を上にして色画用紙(主に黒色)を下にして
四隅をマスキングテープで固定しましょう。
これからが作業開始ですが、カッターマットをテーブルの上に敷き
作品の中央からデザインカッターナイフで切っていきます。
作品を回転させながら、添えている指をくれぐれも切らないように
注意しながら、作業をすすめましょう。
添えて押さえている指は時に、爪で押さえることも...
全て切り終えたのち、輪郭を切って、切る作業は終わりです。
続いて、風の無い無風な天候を見計らって、古新聞に
作品を裏返し、スプレー糊を適当な距離をおいて吹き付けます。
前もってテーブルの上に準備しておいた板目台紙に
糊を吹き付けた作品を貼り付けましょう。
(モノクロ作品はこれで終了、色付の場合は
糊付けした状態の時に裏から、それぞれの色を裏にパーツ別に
貼り付けていきましょう。別の方法としては、絵の具や色鉛筆で
上から色付しても良いでしょう。)
落款やサインをした後に、額のサイズに大きさをカット
額入れして完成です(*^^)v
根気のいる作業ですが、初めは簡単な作品から始めて
欲が出てきたら、細かい作品にも挑戦してみて下さい。
一連の説明は終わりですが、時々 簡単な作品を
オリジナルでアップしてみたいと思っています。
新型コロナウイルスの影響で自宅待機の時間が増えたら
気分転換で切り絵に挑戦してみて下さいね(*^^*)
今回は 【カタクリの花】
(この作品の色付は作品の上から水彩絵の具で色付したものです。
額入れも左右の大きさが有っていませんので悪しからず。)







☆ 切り絵講座ネットで始めちゃいます。
準備頂く物の説明
①デザインカッターナイフ
100均でも売っています。& 替刃。
お勧めはオルファのデザインカッターナイフ
ホームセンターなどで1,000円程度。
②カッターマット
テーブルを傷つけないようにする為の下敷き。
こちらも100均で売っています。
作品が大きくなったら、文具店にて大きなサイズも。
③ハサミとマスキングテープ
マスキングテープは下書きと色画用紙を止める役割に。
④色画用紙
プロになると柿渋を使ったものを使うようですが
私は100均でB4サイズで10~8枚100円にて購入。
様々な色が有りますよ。主に黒。
⑤スプレー糊
ホームセンターにて購入。
55番(貼っても剥がし易い)は主に使用。
77番(剥がれにくい強力)1本1,600円位。
⑥板目台紙
100均にて仕入れています。
これは作品を最終的に貼るものです。
⑦ラインマーカー
主にピンク色
こちらは作品の下書きが離れている場合のつなぎ役割。
⑧額
こちらも、とりあえず100均でどうでしょう。
欲が出てきましたら、画材店にて仕入れましょう(^O^)
さて、手始めの説明です。
下書きを白い紙に鉛筆で描きましょう。
続いてその下書きをサインペンでなぞって太くします。
出来上がったら、一回り大きな色画用紙を用意。
下絵を上にして色画用紙(主に黒色)を下にして
四隅をマスキングテープで固定しましょう。
これからが作業開始ですが、カッターマットをテーブルの上に敷き
作品の中央からデザインカッターナイフで切っていきます。
作品を回転させながら、添えている指をくれぐれも切らないように
注意しながら、作業をすすめましょう。
添えて押さえている指は時に、爪で押さえることも...
全て切り終えたのち、輪郭を切って、切る作業は終わりです。
続いて、風の無い無風な天候を見計らって、古新聞に
作品を裏返し、スプレー糊を適当な距離をおいて吹き付けます。
前もってテーブルの上に準備しておいた板目台紙に
糊を吹き付けた作品を貼り付けましょう。
(モノクロ作品はこれで終了、色付の場合は
糊付けした状態の時に裏から、それぞれの色を裏にパーツ別に
貼り付けていきましょう。別の方法としては、絵の具や色鉛筆で
上から色付しても良いでしょう。)
落款やサインをした後に、額のサイズに大きさをカット
額入れして完成です(*^^)v
根気のいる作業ですが、初めは簡単な作品から始めて
欲が出てきたら、細かい作品にも挑戦してみて下さい。
一連の説明は終わりですが、時々 簡単な作品を
オリジナルでアップしてみたいと思っています。
新型コロナウイルスの影響で自宅待機の時間が増えたら
気分転換で切り絵に挑戦してみて下さいね(*^^*)
今回は 【カタクリの花】
(この作品の色付は作品の上から水彩絵の具で色付したものです。
額入れも左右の大きさが有っていませんので悪しからず。)







コメント: